「目撃した珍品」の巻

長年釣りをしていると、いろいろな動物を目撃することが多々ある。


最近はどこに行っても鹿が増え、春から秋にかけて沢山の鹿に遭遇する。

エサを求めて道のそばまで出没するのだろうが、これが実に危ない。

知り合いには、スピードを出しすぎて鹿と正面衝突。車は新品交換という人もいる。


数年前に淡路島に行ったときは、インターを降りて港に着くまでに、12匹のタヌキを目撃した。タヌキを目撃するといい釣りができないというジンクツがあり、この日はろくな釣りではなかった。

鹿、狸、狐、猿なとは頻繁に出会いますが、今回は水中生物に出会ったお話しを。


◆越前クラゲ

最初に見たときは「おぉ~ でかい!」と感動していたけど、

2005-2009年くらいは日本海各所に頻繁に襲来していたため、私の中では季語として認定した。

珍品が珍品でなくなった典型的な例ですが、最近はまた見かけなくなりました。

◆イルカ

三宅島から御蔵島に渡船したとき、10数頭のイルカが20分ほど船と併走してくれた。

私は舳先で彼らの見事な泳ぎに見入っていた。その距離約3m。

今まで一番癒された時間だったかもしれない。

◆クジラ

小笠原列島 母島北端の「鬼岩」で釣りをしていたときのこと。「鬼岩の離れ」の方向で

2頭の親子連れと思われるクジラがゆっくりと南下するのを発見。

潮を噴き上げた瞬間「鬼岩」で釣りをしていた仲間と一斉に「オォーー」と感動。

その距離150mくらい。生で見たクジラは感動的だった。

◆カジキ

伊豆七島神津島 平段とエボシの間の水道で一匹のカジキを目撃。

私はエボシに乗って釣りをしていたのだが、他人が騒ぐのを見て気付いた。

体長3m前後。水面近くをゆったりとした泳ぎで東方向に泳いでいった。

元気が無いように見えた。お~ぃ 今も元気で生きてるか~。

◆マグロ

男女群島 下の赤瀬でグレ釣りをしていると、遠くの潮目でマグロのナブラが出た。

十数匹の20kg級のキハダマグロが水面上に全身を出すほどにジャンプ。

少しずつ磯に近づいてくる。あわててメタルジグをセットしようとしたが、慌てて

穂先を折ってしまった。そのうちにナブラは消え去った。

最近では海水温の変化で瀬戸内海、淡路鳴門周辺でもクロマグロの見られることがある。

絶滅が叫ばれているのに不思議と珍品価値は薄くなってしまった。

◆アユカケ

これは目撃ではなく、釣り上げたもの。

高知県仁淀川の鎌井田の沈下橋の下流のトロ。

大型のアユとおもって寄せてきたらコイツだった。

九頭竜川では天然記念物に指定されているらしい。

食べると美味らしいが、リリースした。

◆ウミガメ

トカラ列島中之島の港。

渡船できずに防波堤で竿を出していた同行者のハリに掛った。

ロッドはがま磯2号、リールはDaiwa のLB。

満月にしなるロッド、ウミガメが逃げようと水をかくたびに、ブーンとリールは逆転。

相当なやり取りの末、上がってきたのは甲羅長60cmはあろうかというウミガメ。

そこにタイミング悪く、民宿の親父が昼の弁当を届けに登場。

「旨そうなのが釣れたな~」 我々唖然。脳内???

親父は釣り上げた同行者の断りもなく、ウミガメをひっくり返してスーパーカブの荷台にゴムでくくりつけて坂道を登って行った。

ウミガメは4本の足をばたつかせながら、我々から遠ざかっていった。

その日の夕食には姿を変えた彼の姿があった。

誰一人箸をつけることはできなかった。


いんな生き物に出会えるなんて、釣りって本当にいいですね。

岩手釜石 晴釣雨読

2016年5月末に釜石移住。 慣れない単身赴任の生活と三陸の海釣りと鮎釣りを中心としたぐーたら親父のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000