「生きたままサバを400匹持ってくる」の巻

今日9月23日は定置網出漁です。サバの確保指令があり400匹生きたまま調達という密命でございます。

朝4:30に船に乗りこみ出漁です。定置船2艘で釜石湾を出て漁場に向かいます。


定置網は魚の通り道にあらかじめ網が仕掛けられていて、魚を奥へ奥へと誘い込む魔界の仕掛けです。

一番奥の網に誘い込まれた魚を、網を絞り込んで文字通り一網打尽でございます。

最初は不思議に思っていました。定置網には網やロープが一面にしかも縦横に張り巡らせてあり、網が沈まないようにブイ(浮き玉)で吊ってあります。船を侵入させるとスクリューにロープ絡みつくのではないかと思っていましたが平気で突っ込んで行きます。乗組員に確認してみたら、定置船にはスクリューガードなるモノが装着されていることを知った次第です。

2艘の船は所定の位置につけます。乗組員は複雑な網の構造を熟知していて、うねりで揺れる船上で一連の作業をてきぱきと、なんなく、スピーディにそして無言でこなしていきます。カッコいいですネ。


網が絞られ2艘の距離が縮まると魚影が走ります。

サバ・サバ・サバ、時々ワラサとスルメイカと丸ソーダにシイラ。

魚体をキズつけないように特殊な網で掬ってイケスに投入。ザクッと数えて港に戻ります。トラックに移し替えて-某研究機関へ運んで陸のイケスに移し替えて8:30に終了です。

そのあとはサバと一緒に入っていたスルメイカとワラサと丸ソーダを簡単に調理して、漁師賄い飯風の朝食を作りました。どれもうめ~し サイコ~です。特にスルメイカの生腑(ワタ)や足が極端に早い丸ソーダの刺身はもちもちして甘くて極上でございました。

丸ソーダの刺身は下りガツオ(本ガツオ)の刺身にも負けないほどの極上の味ですが獲った当日しかも早いうちでないと食べられない足の速い魚です。だから漁師や釣り人しか食べられない貴重な魚。でも関東の乗合船などで釣られるソーダガツオは捨てられてしまいます。実は釣り上げたらすぐにエラを切ってバケツの中に数分置いといて暴れさせて血を出し切り、水氷を張ったクーラーに入れて持って帰れば実においしく食べられるのです。

マルソーダとヒラソーダを食べ比べるとヒラソーダのほうがおいしいといわれますが私にはどらもうまく感じます。

比較・見分け方はこちら。

http://www.page.sannet.ne.jp/hr_nishi/dairy/so-da.html

どれほうまいのかはこちらのページを見てください。

http://mantentosa.com/sightseeing/susaki/try/mejika_festival/index.html


岩手釜石 晴釣雨読

2016年5月末に釜石移住。 慣れない単身赴任の生活と三陸の海釣りと鮎釣りを中心としたぐーたら親父のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000