2016.11.19 18:40「アワビとホタテ、ホヤを食す」の巻今日は地元高校主催の「水産・海洋セミナー」 遠く鹿児島大学からも講師の先生に来ていただきました。研究者からアワビ、ホタテ、ホヤの生態をみっちりと拝聴する予定でしたが、いつの間にかスタッフとして動き回っている自分がいました。 50名の聴講生が実際に生きているアワビ、ホタテ、ホヤに触れて学習します。
2016.11.16 20:05「岩手・釜石でグレの乱舞を見た」の巻仕事が詰まって来た。風邪もひいてしまった。この一週間はプライベートで疲れ、東京出張で歩き疲れ、釜石に帰ってきたら雪チラチラで気温低下。そのせいか関節ギシギシ、喉はガラガラ。齢55にもなると適応力、回復力とも鈍り、無理はできない体になってしまったことを実感する。学生時代に徹マン明けで黄色い太陽を見ながら吉野家の朝定食を喰らいバイトに直行した...
2016.11.02 06:36「釜石魚市場でアオリイカを見た!!」の巻今朝は6:00から小学生の市場見学のお手伝い。食育の授業の一環です。親戚や知り合いに漁師がいる生徒は1名しかいない街中の小学生です。船に乗ったことがある生徒も1名だけでした。
2016.10.31 06:18「釜石タコ初見参」の巻10月29日(土曜日) 一週間分の洗濯が終わってから近くの港へ。8:30 干潮の潮どまりに現地着。午後には土曜日だというのに会議が入ってしまったから仕方がない。快晴ベタ凪なので1時間だけと決めて来たけれど、この時間帯は釣れるはずもなく、もともと期待もしていなかったのだ。他の皆さんよくお分かりで、釣り人はまばら。朝一からやっている方もど干...
2016.10.25 14:27「岩手・釜石 甲子川中流部・秋の装い」の巻仕事の合間に甲子川中流部を見てきました。禁漁になって25日。秋も深まり最低気温も間もなく氷点下になろうかというこの時期、河原の草木も枯れて見通しが良くなってきました。しばらく晴天が続いていたので減水気味です。魚道が付いている堰堤があります。堰堤下流は石がびっしりと詰まった長いザラ瀬が続きます。
2016.10.24 08:51「釜石漁師生活の一端をお伝えします」の巻浜の魅力発掘イベント【いわての浜暮らしセミナー in 東京】11/6日(日)13:30から東京海洋大学 白鷹館でイベントが行われます。(当日は海洋大学園祭の最終日です・品川駅徒歩10分)
2016.10.16 04:04「快晴無風満月そしてヤリイカ」の巻2016年10月15日。土曜日というのに自宅で仕事一日。仕事が一段落した夕まずめ。日没から近くの港へ。釣り場への往復走行距離6kmという近場です。炊飯器を仕掛けておいて炊き上がるまで1時間。釣れなかったらスーパーで適当におかずを購入する算段。17:00釣り開始。日没時刻16:55 満潮から下げに入った潮時。快晴無風そして満月。今日は釜石で...
2016.10.09 04:48「大漁・安全操業を祈願してきました」の巻10月3日から山形県に視察訪問。酒田と鶴岡に宿泊し、県南端の鼠ヶ関漁港やクラゲの展示で有名な加茂水族館近くの由良漁港などを訪問しました。ここ山形は釜石とは違う漁業形態がたくさんあります。都会からたくさんの若者が移住して漁業という職業に就いています。若者に頑張ってもらうためにたくさんの工夫や行政の施策がありました。地元漁業者との交流は有意義...
2016.09.28 03:32「本日もサバを400匹位を確保」の巻前回(9/23)に引き続きサバ確保指令がでた。前回より水温高いのか、南方系の魚のオンパレードです。定置網に入っていたのはマンボウ、オアカムロ、ソーダガツオ、カンパチ、サワラ、シイラなどなど。スルメイカは激減。目的のサバはそこそこ入っています。
2016.09.22 10:59「甲子川 今シーズン最後の鮎釣り」の巻9月22日 利き鮎大会で日本一になった甲子川に鮎釣りに行きました。寒いです。朝の気温は11℃でした。日中の最高気温は21℃でした。台風の影響で川はまだ白川です。