「充実した朝練」の巻

昨晩の市長との懇親会のあと締めでラーメン食べて早々に熟睡。

5:00に目が覚めて、14:30のミーティングまでの午前中何をするか思案。

近場の甲子川の鮎という選択肢もあったけど、部屋も掃除しなあかんし、まあ手軽なロッ

クフィッシュ行こかと。


家から20分で尾崎白浜港に到着。6:00、沖向きのテトラ周りで第一投。5:00の満潮から

下げに入っている時間帯。一投目から20cmクラスのソイが当たってくれます。

沖の砂地と手前の捨て石周りの境目で4連発です。型が物足りないで防波堤先端へ移動。

ジグヘッド7g+カーリーテールワームでアタリは連発。高活性ですが、型は相変わらず小

型のみ。シャッドテールワームに変更するとアタリはあるもののフッキングは悪くなりま

す。小型は放置という考えでシャッドテールで押し通します。

これが正解でした。堤防の陰になっている部分で30-35cmクラスのソイが連発です。

ソイばっかり10匹以上釣って食傷気味になってきたので、アイナメでも釣れないかなと思

って防波堤の根元の浅場に移動。そしたら2投目にGOO~OONと40cm弱がバイト。

実にウマくことが運んだ朝の2時間でした。

水温が20℃を超えいろいろなベイトフィッシュが湾内に入ってきています。

場所によっては小サバの大群ですが、ここ尾崎白浜はイワシの大群です。船ヒラメも本格化してきました。シャローへの接岸も本格化するでしょう。サーフが少ない釜石ではショアからのヒラメ釣り場は少ないですから、今後はそこを重点的に攻めるようにしていきましょう。

岩手釜石 晴釣雨読

2016年5月末に釜石移住。 慣れない単身赴任の生活と三陸の海釣りと鮎釣りを中心としたぐーたら親父のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000