2016.11.16 20:05「岩手・釜石でグレの乱舞を見た」の巻仕事が詰まって来た。風邪もひいてしまった。この一週間はプライベートで疲れ、東京出張で歩き疲れ、釜石に帰ってきたら雪チラチラで気温低下。そのせいか関節ギシギシ、喉はガラガラ。齢55にもなると適応力、回復力とも鈍り、無理はできない体になってしまったことを実感する。学生時代に徹マン明けで黄色い太陽を見ながら吉野家の朝定食を喰らいバイトに直行した...
2016.11.02 06:36「釜石魚市場でアオリイカを見た!!」の巻今朝は6:00から小学生の市場見学のお手伝い。食育の授業の一環です。親戚や知り合いに漁師がいる生徒は1名しかいない街中の小学生です。船に乗ったことがある生徒も1名だけでした。
2016.10.31 06:18「釜石タコ初見参」の巻10月29日(土曜日) 一週間分の洗濯が終わってから近くの港へ。8:30 干潮の潮どまりに現地着。午後には土曜日だというのに会議が入ってしまったから仕方がない。快晴ベタ凪なので1時間だけと決めて来たけれど、この時間帯は釣れるはずもなく、もともと期待もしていなかったのだ。他の皆さんよくお分かりで、釣り人はまばら。朝一からやっている方もど干...
2016.10.16 04:04「快晴無風満月そしてヤリイカ」の巻2016年10月15日。土曜日というのに自宅で仕事一日。仕事が一段落した夕まずめ。日没から近くの港へ。釣り場への往復走行距離6kmという近場です。炊飯器を仕掛けておいて炊き上がるまで1時間。釣れなかったらスーパーで適当におかずを購入する算段。17:00釣り開始。日没時刻16:55 満潮から下げに入った潮時。快晴無風そして満月。今日は釜石で...
2016.09.18 23:02「漁港・延べ竿・小物つり」の巻【雨・雨・雨の1か月】8月15日に閉伊川で鮎釣りをして以来鮎釣りができない状況が続いています。盆明け以降台風3連発です。16号も本州接近の状況です。8月末の10号では県内では大きな被害が出ましたし閉伊川に沿って走っているR106も最近まで通行止めでした。こんな状況ですから地元の河川も増水減水の繰り返しで垢が付く間もありません。三連休中日の...
2016.09.16 05:45「ヒラメ初挑戦もフラれちゃったのよ、ララランラン」の巻2016年9月6日(火)釜石・佐須漁港の豊海丸で6名で出撃。知り合いの釣り好き水産会社社長からのお誘いに電撃リアクションしてしまいました。ムロアジ泳がせの大物釣りの経験はありますが、活きイワシの泳がせ釣りは初めてです。
2016.08.06 12:08「充実した朝練」の巻昨晩の市長との懇親会のあと締めでラーメン食べて早々に熟睡。5:00に目が覚めて、14:30のミーティングまでの午前中何をするか思案。近場の甲子川の鮎という選択肢もあったけど、部屋も掃除しなあかんし、まあ手軽なロックフィッシュ行こかと。家から20分で尾崎白浜港に到着。6:00、沖向きのテトラ周りで第一投。5:00の満潮から下げに入っている時...
2016.08.05 02:12「魅惑の地形・釜石湾口防波堤」の巻目の前に世界一の防波堤がある。2010年に「世界最大水深の防波堤(Deepest breakwater)」としてギネスブックによる世界記録として認定された「釜石湾口防波堤」です。この防波堤は、北堤と南堤の2本からなり、最大水深63mの海底からケーソン工法により立ち上げたものです。
2016.07.24 03:42「まだ都会でくすぶってますか?」の巻コンパクトシティという概念がありますが、オレにとって釜石はまさにコンパクトシティだと気づいた一日でありました。昨日土曜日、日の出前に起きて釜石北部まで走り平モノと根魚狙い。一度自宅に戻って「とと姉ちゃん」を見ながら朝食をとる。3時間寝たあと郵便局、銀行と回って図書館で本を4冊借りる。図書館から車で5分の鮎釣り場甲子川で夕方まで遊んで、帰り...
2016.07.15 08:51「釜石・スルメイカ初体験」の巻7月13日 20:30~23:00 釜石南部某漁港調査。スルメイカが釣れ始めたとの情報を入手したので車で5分の漁港に調査敢行。コンスタントに釣れているのは市内中心部のT字堤らしいが人がめちゃくちゃ多いので敬遠。釣りはのんびりやりたいもの。人込みは嫌いだ。先客1名に聞いたら、1杯だけ上がったと言っていたが、30分ほどで移動していった。俺もア...