2016年9月6日(火)釜石・佐須漁港の豊海丸で6名で出撃。知り合いの釣り好き水産会社社長からのお誘いに電撃リアクションしてしまいました。
ムロアジ泳がせの大物釣りの経験はありますが、活きイワシの泳がせ釣りは初めてです。
釣り場は佐須前、隣の唐丹湾など比較的近場の水深40-50mラインです。ライト泳がせということでタイラバロッドにPE0.8号 オモリ40号にハリス4号の孫バリ無しの1本バリ仕掛けです。活きたイワシを口掛けでハリに刺すのは初めてでしたが、鮎の鼻カン通しよりは簡単です。
リアス式海岸の断崖絶壁はいつ見ても迫力満点です。磯釣りがメインのオレにとってはよだれが出る風景です。男女群島の男島南岸を彷彿とさせる光景が展開しています。ここは三陸。大グレウハトレとはいきませんが、大アイナメやジャンボソイがウヨウヨのはずです。
まずはお神酒で一杯。身体を清めます。(ウソ! のどが渇いていただけ)
飲み干さないうちに右舷で70cmクラスのワラサが上がりました。好調を予感しましたがオレにはアタリはなかなか出ません。ふた流し目のポイントで初めてヒラメらしきアタリが出ましたが、アワセのタイミングが早すぎて掛らず傷ついた瀕死のイワシだけが上がってきました。 う~~ん 難しい。
次の投入で、先程とは違うアタリ方でクロソイが釣れました。防波堤サイズだったので感動無し。その後中だるみもありながら、クロソイを3匹追加して唐丹前のポイントに移動。
早速右舷大ドモの方が45cmクラスのアイナメを釣り上げます。オレにもアタリがあり40~45cmクラスのアイナメが2匹来ました。
ソイはほぼ無抵抗で上がってきます。 アイナメは首を振りながら上がってきます。ヒラメは・・・釣れてないのでわかりません。
ソイやアイナメはイワシを頭から丸のみにします。それに対してヒラメは横から襲う、と船頭が言ってました。イワシは口掛けにして泳がせます。背掛けにして泳がせた方が食いがいいのでは?などと考えたオレでしたが、船頭から聞いたのは陸に上がってからでしたので後の祭りでございました。
船釣りはほとんどしないのでアイデアの引き出しは少ないです。もう少し授業料を払わないといけませんね。
この日オレにきたヒラメのアタリ(らしいの)は3回だけでした。船で上がったのは我々グループ以外の方が釣った2枚のみ。
30cmクラスのカンパチが上がったり、マトウダイ、ワラサ、ツバス、ソイ、メバル、サバと多彩な魚を見ることができましたが、オレに釣れてくれたのはソイとアイナメのみ。それでも大型アイナメを2匹釣ることができたので、消極的満足といたしましょう。
釣れた魚は翌日の職場の昼食として提供し、アイナメはタタキ、ソイは刺身と塩焼きとアラ汁に化けたのでありました。
0コメント